転職したいけれど、方向性が決まらない、どんな手順で転職活動をしたらよいかわからない
等、転職に関わる疑問や悩みは、転職エージェントの利用がおすすめです。
気軽に相談から始めることもできるので、徐々に頭の整理も付きやすくなります。
そこで、本記事では、転職エージェントで相談する方法、メリット、相談の準備や注意点を解説します。
転職エージェントに相談だけしてもよい?
転職エージェントは、相談だけでもできます。
これから転職しようと考えていて、何からはじめて良いか迷っている場合など、最初のきっかけとして活用することも可能です。
また、将来のことやキャリアプランについて悩んでいる方は、転職エージェントのアドバイザーに相談することで、方向性が見えてくることもあります。
相談の流れとしては、求職者のスキルや経歴、キャリアについて、悩んでいること等をヒアリングして担当のアドバイザーが、これからのプランについて提案してくれます。
もし、具体的に転職を考えていなくても、自分の適正を知るために、転職エージェントを活用して、将来のキャリアのために参考にするのも良いでしょう。
転職エージェントに相談できる内容
転職エージェントに相談できる内容や収集できる情報については、主に以下のポイントがあげられます。
- 業界の動向や転職しやすい時期など
- 未経験者の転職の方法
- 履歴書や職務経歴書の作成のしかた
- 面接に役立つアドバイス
- 内定に向けた自己PRの方法
- 退職したい人へのアドバイス
まずは、転職の市場動向を踏まえて、どのタイミングで転職したら効率的であるか考えることができます。
また、未経験者で転職する人は、資格やスキルが無い場合にどんなキャリア形成をしていったらよいかアドバイスを受けることができます。
一方、特定の分野で経験や実績がある人は、自分の強みが活かせる自己PRのしかたを知ることができます。
さらに、転職エージェントでは、求職者に役立つ、書類作成や面接に役立つノウハウを指導や、前職を辞めて退職のタイミングや進め方についてもアドバイスを受けることができます。
転職エージェントを利用するメリット
自分だけで転職活動するには、自分自身を詳しく分析することが必要です。
しかし、自分で自分を分析するには、好きな方向性に偏りがちで本来の適正にたどり着かないこともあります。
したがって、転職のプロを介して仕事探しをすることで、より自分らしい仕事が見つかるチャンスができます。
では、転職エージェントを利用する際に、どのようなメリットがあるのか解説していきます。
メリット①無料で相談できる
転職エージェントは、登録している企業から報酬を得ているため、求職者は無料でサービスを利用できます。
仮に、相談だけで応募するまで至らなくても、料金を請求されることはないので安心です。
一方、相談だけのつもりが、転職活動をすべてお願いすることになっても、相談から求人紹介、応募の手続き、面接の指導と日程の調整、内定までのプロセスを、すべて無料で利用することができます。
自分の適正に合った転職活動を無料でできるので、かなりお得なサービスとしておすすめです。
メリット②面接のアドバイスを受けられる
面接対策を利用することで、より内定率を高めることができます。
転職が初めての方や、面接が苦手な方には、特に面接のアドバイスがあった方が、緊張感も緩和してリラックスして面接に向かうことができます。
面接指導では、面接官に好印象を与えられるような声の出し方、話し方や話すスピード、身振り手振りの使い方、面接時のマナーなどを教示してもらうことができます。
さらに、面接でよく聞かれる質問と回答例を参考に、面接日までに練習ができるので安心です。
また、担当アドバイザーの視点から、自己アピールできる強みをアドバイスしてもらうことができるので、自分では気づかなかった特徴について、面接時の会話に取り入れることもできます。
メリット③転職の目的を再確認できる
転職活動では、希望する企業へ応募するまでのプロセスが、転職を成功させる鍵となります。
まずはじめに自分自身の経験やスキル、価値観などをしっかり分析し、整理した内容をもとに求人紹介、そして具体的に応募する流れになります。
自分の適性が明確になることで、そのあとの転職活動にスムーズに対応することができるようになり、転職エージェントを介して転職の目的を再確認することができます。
何となく転職を考えていて転職エージェントに相談したことで、目的や方向性が見つかったという方は多いです。
メリット④非公開求人も紹介してもらえる
非公開求人は、一般に公開されていない転職エージェントが保有してる求人情報です。
不特定多数の閲覧者に拡散されていない求人情報なので、応募者が殺到することがなく
応募後の内定率も高めになっています。
非公開求人の内容は、大企業や有名企業の案件、特別なプロジェクトに関わる求人や⽋員補充による求人などがあります。
したがって、非公開求人に応募できるのは、専⾨的なスキルや経験がある人や、条件を絞った募集などが多くなります。
非公開求人から仕事が探しやすい人は、専門的スキルがありキャリアプランが明確である場合に向いていると言えるでしょう。
一方、まだ目的や希望がはっきりしていない人は、一般公開されている求人の方が仕事探しがしやすい傾向です。
メリット⑤企業とのやり取りを代行してくれる
転職活動で手間のかかる部分を、担当者と一緒にできることが転職エージェントのメリットです。
特に、応募先とのやりとりでは、転職のプロが代行してもらった方が、自分で行うよりもスムーズです。
代行してもらえることは、応募までの手続き、面接日程の調整などのスケジュール管理や
採用条件の交渉などです。
給与に関しては、自分では言いにくいこともありますので、代行で担当者に交渉してもらえれば、納得のいく結果も期待できます。
メリット⑥書類の添削を受けられる
転職の書類選考に必要な履歴書、職務経歴書の作成は、自己アピールできるような文面に添削してもらうことができるので、自分だけで作成するよりも確実な書類を作ることができます。
書類の添削指導においては、書類の中身が伝わる内容になっているか見直して、文章の言い方や数字の使い方等を修正しながら、応募者の強みが活かせるようなバランスの良い書類を
作ることができます。
関連記事:itkの特徴と口コミ・評判
転職エージェントに相談する前に必要な準備
誰かに相談をする前は、ある程度内容を集めておくのがマナーです。
したがって、転職エージェントに相談する際も、担当アドバイザーが理解しやすいように
自分の情報について整理しておきましょう。
わからない部分や決まっていないことは、そのまま伝えるようにして、無理にまとめることは不要です。
では、どんな感じで相談をまとめておけば良いか、整理するポイントを紹介します。
経験やスキルの整理
今までの職歴、経歴、資格やスキルなどをまとめておきましょう。
もし、自分で履歴書と職務経歴書を作成できる場合は、持参して添削してもらうことができます。
また、キャリアプランについては、逆算してスケジュールを立てておくと、どのタイミングで何をしたらよいのかわかりやすくなります。
目標に向かって、どんな資格やスキルが必要になるのか、そのためにはどんな仕事が適しているのか、できるだけ具体的に考えてまとめておくと相談しやすくなります。
転職における希望条件の整理
希望条件については、まず初めに箇条書きで書き出してみます。
次に、書き出した内容を比べて、優先順位を付けてどの条件が自分にとって必要か整理してみましょう。
例えば、職場環境、給与や労働条件、勤務地、個人経営か大手企業か、複利厚生等、どんな条件が自分に必要であるかまとめておくと転職活動も早く進めることができます。
服装やメモの用意
転職エージェントに相談する際は、面談の日程を調整し日時が決まったら、所定の時間に合わせて15分前くらいには到着しておくようにしましょう。
当日の服装については、企業面接ではないため、スーツである必要はなく普段の服装でも大丈夫です。
ただし、身だしなみや清潔感など、相手に不快を感じさせないような服装のマナーは、心がけるようにしましょう。
また、面談で言われたことを書き留めておけるように、筆記用具とメモ帳などを用意して置くと便利です。
転職エージェントに相談する際の注意点
転職エージェントで相談する際は、担当アドバイザーが理解しやすいように、はっきりとした意思が伝わるようにしましょう。
嘘をつかない
転職に有利になることを求めて、嘘の情報を作って自分を偽るのは辞めましょう。
嘘の経歴や、理想の自分を作っても良い結果はありえません。
転職エージェントで担当者と相談することは、これから転職活動をサポートしてくれる担当者と求職者の信頼関係を築くという意味もあります。
嘘の情報を伝えたところで、基本となる信頼関係が成り立たないため、本当のことだけを伝えるように気を付けましょう。
信頼関係ができることによって、担当者は求職者に希望に近い条件の求人を紹介してくれて転職した後に満足できるような流れを作ってくれます。
また、求職者は信頼できる担当者であれば、転職によるストレスや不安も軽減できます。
曖昧なイメージを伝えない
転職を考えて行動に移すまでは、いろいろ悩むことが多いのが普通です。
転職エージェントに相談する時点では、まだ自分の目的や希望が決まっていない人もいます。
その場合は、曖昧なイメージを伝えずに、分からないことや決まっていないことは、素直に
ありのままを担当者に話すことが大事です。
また、相談後にメールや電話で求人紹介をされた場合に、もし、気に入った条件の求人ではない場合は、はっきり断るようにしましょう。
曖昧な回答や行動は避けて、前向きになれる転職活動を行いましょう。
相談する転職エージェントの選び方
転職エージェントの種類はさまざまで、主に以下の種類に分類できます。
転職する際は、自分に適したサービスを利用できると転職活動が効率よく進めることができます。
- 総合型:幅広い業界や業種に対応している転職エージェント
- 専門特化型:専門分野の業種・職種に特化した転職エージェント
- サーチ型:企業依頼を受けた求人に最適な人材を紹介するの転職エージェント
さらに、転職エージェントを選ぶ際は、転職実績が豊富なところや、相談が気軽にできるような設備が整っているところがおすすめです。
希望する業種の転職実績が豊富
業種や職種に特化していて求人数が多く、転職実績や経験が豊富なエージェントの方が利用しやすくなります。
自分の希望する転職先と職種や業種が決まっている人は、業界に特化したエージェントを探して、転職実績の多い会社を選んだ方が、選択技も多く自分の希望に近い仕事探しができます。
希望に沿った方法で相談できる
転職エージェントで相談する方法は、対面またはオンラインがあります。
対面相談は、お互いに相手の表情や空気感が伝わりやすいメリットがあり、求職者と担当者の信頼関係を築きやすくなります。
一方、オンラインは、時間や場所を選ばずに相談できるので、前職に勤めながら転職活動をしている人や、地方に住んでいる人などに便利な方法です。
いずれの方法を選ぶにしても、希望や都合に合わせて担当者に相談することができます。
応募を強要されない
転職エージェントの趣旨は、求職者の希望に合った転職先を紹介することです。
したがって、求職者が納得しない求人に関しては、断っても問題ありません。
ただし、中には、会社のノルマ達成のために的外れな求人を紹介して応募を強要されるケースもあります。
その場合は、はっきり断って、担当者を変えてもらうか、窓口を通して状況を伝えておくと良いでしょう。
関連記事:dodaの特徴と口コミ・評判
相談することで転職活動に弾みがでることもある
転職エージェントの活用方法は、最後まで転職活動のサポートをしてもらう以外に、相談のみでも利用できます。
転職を考えるときは誰しも悩んで誰かに相談したくなる人が多いです。
そんなときは、転職エージェントのアドバイザーに自分の情報を共有してもらって、方向性や目的を見つけることもできます。
まずは、相談からはじめて、気持ちの整理ができてきたら本格的に転職エージェントにサポートしてもらうのも良いでしょう。